

当館のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
市立室蘭水族館は、北海道最古の水族館として1953(昭和28)年に「北海道立水族館」として開館した非常に歴史の深い施設です。
水族館のある絵鞆半島は”天然の良港”と呼ばれる室蘭港の一端にあり、「温暖な気候と豊富な魚種」という噴火湾の特徴も相まって、古くから漁猟・水産とは密接な関係にある土地です。
また、捕鯨が盛んだった大正時代には、岬の先端部を埋め立てて東洋捕鯨室蘭事業所のクジラ解体処理場が作られました。当館は北海道の水産業の振興を目的に、その跡地を利用して建てられた歴史を持ちます。
その歴史が当館の特色でもありまして、館内の水槽展示は開館当時に一般的だった車窓風の展示スタイルを今も残しております。海中の生態をダイナミックにそのまま見せる展示は現在において非常に珍しい貴重な水槽並びであるとともに、当時を知る方々には懐かしさも味わえるという「親子で楽しめる」施設になっております。
今期は休憩所の横に小さな自然観察池・ビオトープを新設いたしました。自然に生きる生物を紹介する場、また「癒やしの場」としてご来館の皆様にご利用いただければと思います。また、今期も年間パスポート(1枚1,000円)をお買い求めいただき、たくさんご来館いただけるよう、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
今後とも地域の皆様に愛され親しまれる、古き良き小さな水族館を継続させるため、スタッフ一丸となって取り組みを続けて参りたいと思っております。

市立室蘭水族館
館長 東 忠明


時 期 | 内 容 |
昭和26年 | 水族館建設工事 着工 |
昭和28年 | 北海道で初の水族館 【道立室蘭水族館】として開館 |
昭和33年 | 魚藍観音像 設置 |
昭和37年 | 道より室蘭市に移管 市立室蘭水族館として開館 |
昭和46年 | 水族館のシンボルフィッシュを アブラボウズに決定 |
昭和47年 | ゴマフアザラシの繁殖に 日本国内で初成功 (社)日本動物園水族館協会より 繁殖賞を受賞 |
昭和57年 | ゼニガタアザラシ、ゴマフアザラシ一家の 繁殖に日本国内で初成功 (財)日本動物愛護協会より 功労動物賞を受賞 |
昭和60年 | 茨城県大洗水族館と姉妹提携 |
平成14年 | 市立室蘭水族館 50周年記念 |
平成17年 | 指定管理者制度により、 (一社)室蘭観光協会に管理・運営が移管 |




敷地面積 | 15,334.31平方メートル |
---|

構造・規模 | 鉄筋コンクリート 地上2階建 | |||||||
床面積 敷地内容 |
1階部 (571.39㎡) |
車窓式水槽(21槽)、半円型水槽(1槽)、 小型水槽(5槽)、クラゲ展示水槽(6槽) |
||||||
2階部 (230.00㎡) |
展示水槽(8槽)、企画展示小水槽(1槽) オオサンショウウオ、クジラの骨格標本、 「室蘭の海の仲間たち」(スライドショー) |
|||||||
バックヤード部 | 給餌準備室、ポンプ室、 ロッカールーム、越冬室、ろ過設備 |
トド用 | 水槽 コンクリート造 |
半径10m 深さ2.5m | ||||||
陸上部 コンクリート造 |
12.60m × 3.75m | |||||||
産出部 コンクリート造 |
4.00m × 2.00m | |||||||
構造・規模 | コンクリート造 | 4.60m × 4.50m × 0.90m |

氏名 | 一般社団法人室蘭観光協会 会長 野村 滋 |
---|---|
住所 | 室蘭市海岸町1丁目5番1号 |
登録種別 | 展示 北海道 第100750088号 |
事業所名称/所在地 | 市立室蘭水族館(室蘭市祝津町3丁目3番12号) |
動物取扱責任者 | 川上 菜々花 (かわかみ ななか) |
登録年月日 | 令和4年7月13日 ~ 令和9年5月24日 |